昨日は地元・掛川エリアで
「日本クラブメンター協会」という一般社団法人
定例勉強会に参加しました。
日本クラブメンター協会は2012年6月26日に
静岡で一般社団法人となって2013年8月からは
本部を名古屋都心・錦3丁目に移して来週金曜日
26日で発足から3年となります。
一般社団法人になる前から名古屋・静岡・浜松の
三大都市圏で定例勉強会が行われとったんですが
コンセプトは新たな人材育成法の概念であると
ここ最近個人的に思うようになっとります。
メンターということばは国内では聴きなれませんが
人物の名前から来とります。
およそ3千年前にギリシャでオデュッセウスという
王様が愛するテレマコス王子を残して戦争に
出なかんくてメントールという人物に預けて出陣
したところなんと10年以上も帰還できんかった。
帰還した所テレマコスがとんでもなく成長しとって
「メントールは究極の支援者だ」と讃えられて
究極の支援者はメントールやて広まった後に
アメリカへ知れ渡った所スペルが「Mentor」で
あったことから「メンター」となったとのこと。
クラブメンターでの学びで「メンタリング」という
ワードが出てきますが、これは
「新しい概念を自分に身につける学び」であると
明確な目的が示されとります。
生きる判断基準を身につける学びでもありますが
私の中では3つの単語を2組ミックスさせて
いいきかせるようにしとります。
見本・信頼・支援
関心・共感・貢献
もう少し頭をやわらかくしてみると
かかわる
つながる
支援する
クラブメンター協会は現在東海4県に
チャプターがあって基本月に1回定例勉強会
を開催しとります。
三大都市圏の他に岐阜・岡崎・三島・松阪・
掛川でチャプター活動を行ってまして
代表理事の伊藤直樹さんが国内外飛び回って
年に350回前後の講演をされるなど
幅広く活動しております。
私が把握しとる中で恐縮ですが
名古屋が第3土曜日、静岡が第2土曜日、
浜松が第2水曜日、岐阜が第3火曜日、
三島が第4木曜日、松阪が第1土曜日、
掛川が第3水曜日にそれぞれ定例勉強会という
形で学びの場を設けとるんですが
メンターと呼ばれる会員からの紹介が原則必要
2回ゲスト参加した後にゼネラル・メンターという
一般企業で言う社長との面談を経て
加入条件を満たせば会費3千円を1年分
3万6千円プラス手数料で正式な会員となります。
なお、すでに加入済みのメンターと
同じ会社に属していれば
経営者であるメンターが年会費をおさめて
経営者以外は無料で加入できる制度もあります。
クラブメンターでは定例勉強会の他にも
真のメンターを育成する「アソシエイトコース」や
認定講師を発掘する「講師養成講座」など
活動を行っています。
強気に本気!無敵に素敵!元気に勇気!
東海から日本を元気に!
ご紹介が長くなってきたので
今後機会を見て当ブログで
新しい概念を自分に身につける学び
メンタリングのガイダンスをしてまいります。
オフィシャルサイトをリンクしておきますので
ご興味がありましたらぜひ閲覧ください。
よろしくお願い致します!愛(*^^*)感謝
0コメント