昨日はお世話になっとる一般社団法人
日本クラブメンター協会が主催する定例勉強会
遠州元気人・掛川の勉強会に参加しました。
新しい概念を自分に身につける学び
「メンタリング」とはなんぞや?
支援者「メンター」とはなんぞや?について
私も心から尊敬し慕っとる名古屋の黒豹・
大野健太さんから概論という形で講演を
いただき、全国でおよそ2500社と関わって
2003年にはアメリカのクリントン元大統領
とも交流された代表理事の伊藤直樹さんに
よる熱のこもった講演をいただきまして
最後は深蒸し茶が育まれた静岡県菊川市に
ある「蓮華」で懇親会まで開催されました。
そもそもメンター・メンタリングは
新たな人材育成の可能性を伝授しとる。
リーダーシップが組織中心であれば
個人中心なのが「メンターシップ」。
コーチング・ディーチング・カウンセリング
という3つのボールを
投げ分けることによって新たな可能性が
育まれると学ばせていただいています。
今回はクラブメンターの学びとは別に
主に学校を対象とした新たなメンター学
についてお話していきます。
特に今年に入ってから浜松市を拠点に
「未来授業」という特別授業が行われてます。
詳しくは「未来学校-未来授業」のFacebook
ページで検索・ご確認いただきたいですが
この未来授業が私が学んどるメンタリング
をさらにダイアログ深堀りした究極の
特別授業であると私は受容しました。
なぜ究極であるかといいますと
浜松を中心に活躍する究極のリーダー
「メンター」が仕事の合間を見て
学校訪問を行いながら学生向けに
特別授業を行います。
昨日の未来授業には大阪のご出身
なにわのメンター「ナニメン」こと
吉井雅之先生が社長をつとめられとる
「シンプルタスク」という会社から
井上さんという女性講師が
参加をしたということで着実な広がりを
見せております。
私が伺ったところでは主に中学校で
中学生向けの特別授業を行っとるとのこと
講師としては誠に恐れ多いところですが
私も大変な関心と共感を持っております。
やらまいか浜松から未来のメンターへ
究極のメンタリングマインドを伝える。
見本・信頼・支援・関心・共感・貢献
バディシップ・パラダイムシフト・
信頼関係・習慣形成などがメンタリング
のキーワードになってくるのですが
未来授業が言ってみればクラブメンターの
浜松学生チャプターに準ずる講演会でも
あるのかなとも受容しております。
浜松でとんでもないことをやっとります!
ワクワクがとまらんくなってまった!
強気に本気!無敵に素敵!元気に勇気!
東海から日本を元気に!
浜松の未来授業が今後様々なスタイルで
全国に広まることを祈念します。
メンターへの道は果てしなく続く。。。
愛(*^^*)感謝
0コメント